テッテレー!!!!
突然ですが、うれしーい郵便物が届きました!
これ! じゃーん!
FLAネットワーク協会主催の民間資格、食生活アドバイザー3級の合格証です♪
実は、2016年7月10日に実施された第35回の検定試験にチャレンジしたのです。
自己採点して結果はわかっていたものの、やっぱりうれし~~!
ということで、簡単な合格体験記を書きます♪ テキストや過去問も紹介しまーす!
食生活アドバイザーを取ろうと思った理由
なべ子「栄養の勉強したいなー」
夫「せっかく勉強するなら何か資格取れば?」
なべ子「いいかも」
という流れで資格取ろう熱が高まったなべ子。
しかし! インターネット検索をポチポチしてみてわかったことには、
食に関する民間資格はとーっても多い!
そこで、なべ子は少し大きな書店の資格コーナーに行ってみました。
これ、同じように何の資格を取ろうか迷っている人にはすごくおすすめ。
まず、参考書や問題集がざっと並んでいるので、どんな資格があるのか視覚的にわかりやすい。
気になった資格があれば、すぐに問題集の中身を確認できて、難易度や問題のイメージがしやすい。
さらに、参考書のはじめの方には資格の概要(試験日程や試験費用、どういった場面で活かせるかなど)が丁寧に書かれていることが多い!
書店によっては資格試験日程などのポスターがあることも!
ということで、本屋さんはとても情報収集がしやすいのです。
そしてなべ子は、食生活アドバイザーを受けようと思いました。
決めた理由は、
内容に興味が持てた(栄養・盛り付け・郷土料理などなど)ことの他にも、
なんとなく独学で挑戦できそうと思ったこと、
検定料(受験料)以外に費用がかからなかったことが挙げられます。
(資格によっては、資格取得のために座学のコースを修了しなければいけなかったり、
資格取得後にも定期的な会費が必要なものもあるそうです。)
※食生活アドバイザーで扱う内容は、栄養と健康、食文化、衛生管理、食マーケティングなどなど。
試験費用は3級が4500円、2級が7000円で、年に2回、全国主要都市の会場で試験が行われます。
勉強~受験までのあれこれ
ネットから願書を取り寄せ、郵便局で払込を済ませると受験票が家に届きました。
そして・・・
確認問題が豊富な参考書を1冊買って勉強し・・・
ちなみにこのテキストです。確認問題も多めでよかった。
3ステップで最短合格! 食生活アドバイザー(R)検定3級 テキスト&模擬問題
受けてきました~~!!
試験直前まで、ビタミンの種類と欠乏症、食中毒の菌の名前(フグの毒はテトロドトキシン、シチューに発生するのがウェルシュ菌・・・など)をチェックして、臨んだ試験。
3級はすべてマークシート式の選択問題なのですが、
全体として予想していたよりも際どい問題が続き、正直焦りました・・・!
以下、過去問と思ってみてくだされば・・・
このくらいなら常識問題かな?と正解を導けたのはこのあたり。
次のうち各国を代表する料理の組み合わせとして、もっとも不適当なものを選びなさい。
1)ミルフィーユ・テリーヌ・ポトフ
2)ガスパチョ・パエリア・ジェラート
3)ビーフストロガノフ・ボルシチ・ピロシキ
4)サンドイッチ・ローストビーフ・フィッシュアンドチップス
5)パスタ・リゾット・ピザ
(正解は2。ガスパチョ・パエリアはスペイン料理、ジェラートはイタリア。)
それに対して、かなり迷ったのはたとえばこれ。
次のうち、「北陸地方の郷土料理」として、もっとも適当なものを選びなさい。
1)わんこそば・鮭のもみじ漬け
2)しょっつる・きりたんぽ
3)笹かまぼこ・ずんだ和え
4)かにすき・ぼっかけ
5)りんごなます・たらのざっぱ煮
正解は4なのですが、間違えちゃいました~
ぼっかけは福井料理(根菜類と油揚げとこんにゃくを醤油ベースで煮た知るものだそうです。)、鮭のもみじ漬けは福島料理でした。
この辺は勉強しないと答えられない難易度だ~っ!
とかなんとか、いろいろ四苦八苦しながらも、合格点の60点はなんとか正解できたようで!
合格通知にはこんな感じで、試験結果までご丁寧に載せられていました。
自分がどこを間違えたのかわかる仕組み。
ちなみに今回の合格率(合格者÷受験者数)は51.2%だったそうです。
こんな感じで合格しました! 興味がある方はご参考になさってくださ~~い!
3ステップで最短合格! 食生活アドバイザー(R)検定3級 テキスト&模擬問題
初めまして!
この本1冊で勉強されましたか??
この資格気になってました!
コメントありがとうございます♪ はい、このテキスト1冊のみで勉強しましたよ~!
試験2日前に巻末の模擬試験を解いて、少しでも回答を迷ったところ復習して臨んだら、無事合格できました!
すごいです!!この資格、取得してみて、どうですか??
この資格が直接就職に活かせたりということはまだ実感していませんが、勉強の過程で身についた栄養学や衛生管理は日々の暮らしにすごく影響しています!
資格取得後に、もっと野菜の栄養詳しく勉強してみたい〜という意欲も湧きました♪
お料理や食べることが好きであれば、受験費用もお安めですしおすすめですよ〜
素敵!!
自分が、妊娠糖尿病になり、産後コレステロールも上がってしまい、子供達の栄養のことや化学調味料のこと、すごく気になるようになり、どうせなら、資格取った方がやりがいがあるかなと思いまして(^。^)
でも、栄養士とかはハードル高いし…
とかなると、これかな?!って(^∇^)
そうなんですね、確かに子どもを持つと栄養や添加物などへの考え方がシビアになりますよね〜!わたしも小さい子どもがいるのでわかります!
食生活アドバイザーの試験範囲には、お惣菜などに貼ってあるシールの表示ルールなども含まれていて、知らないことたくさんでしたよ〜 一度本屋さんで参考書の内容をパラパラ見てみるのもおすすめです!
すごいです!!
テキスト1冊だけ合格!!
私もやりたいです
でも、外国人は試験できないかな(; ꒪ㅿ꒪)
コメントありがとうございます♪ たくさんの問題にあたるより、1冊を繰り返しじっくり読み込む勉強法の方が私には向いていたみたいです。
受験資格ですが、特に何も制限はないみたいですよ!
こちらに詳細があるので、気になる場合はぜひチャレンジしてみてください!
http://www.flanet.jp/juken/index.html
はじめまして。
これからこの資格の勉強をしようとしてます、
いろいろ参考になりました!!
試験までどのくらいの期間勉強されたんですか?
コメントありがとうございます♪ 参考書を買ってから試験までは半年ほどでしたが、5ヶ月ほどはなんとなくパラパラと参考書を読んでいただけで、最後の1ヶ月で本気で追い込みかけた感じです。だから、やる気があれば3ヶ月あれば十分準備できるとと思いますよ~!
頑張って下さい♪