最近ちょいちょい揚げ物しておりますなべ子です~♪
揚げ物って言っても、サラダ油0.5mmぐらいで揚げ焼きばかりですが・・・笑
さて、今日はチキンカツ、エビフライ、鮭フライやらなんやかんやフライを揚げたときに、
使う、溶き卵! パン粉!!!
余りますよね~~~~
卵って余るとわかっていてもとりあえず1個割るしかないし、余っても仕方ないんですよね。
その日のスープに入れるぐらいしか解決策ないわ~と思っていました。
そしてパン粉は料理番組ではバットにたっぷり入れてバフバフつけてるけど、余ったのみんなどうしてるの???
生肉一回ついたけど、冷蔵庫保存して次揚げ物するときもう一回使えんの?
(多分使えるんだろうけど、私は自分の衛生管理能力を疑ってるので怖くてできないんですよ。毎回ギリギリ使い切れるようなパン粉の量を小出しにしながら衣をつけて、足りなくなったら手洗ってパン粉つぎ足すストレスフルスタイルで衣つけてます。それでも余れば捨てています。)
そう思いながら過ごしていた先日、連休最終日の夜ご飯作り中。
偶然に偶然が重なり、奇跡的にパン粉も卵もきっちりバッチリ使い切れるアイディアが降りてきました!!!!!
ズバリ言います。
揚げ物を作りながら、次の日のハンバーグのタネを仕込む!!!
余ったパン粉と卵はハンバーグのつなぎに回せばOK!!!!
(ちなみにこの先よくわからん白い物体がよく映りこみますが、はんぺんです。この日のメニューがはんぺんチーズフライ、次の日はハンバーグ)
と、いうことで次の日のメニューまで指定してすみません。
でも一回やってみてください。きっちり使い切れます。
ちなみになべ子家のハンバーグは、合いびき肉・バターで炒めて冷ました玉ねぎみじん切り・牛乳でふやかしたパン粉・生卵・塩コショウコンソメを入れてこねています。
「バターで炒めた玉ねぎみじん切り」も多めに作って、半分はかぼちゃとコトコト煮てかぼちゃポタージュにしました。
かぼちゃでもにんじんでもほうれん草でも野菜ポタージュは下のレシピでハンドブレンダーやバーミックスがあればブーンっと作れます。
話がハンバーグへ行きましたが、はんぺんフライ作るとこ写真撮ったので載せていきます。
うちの娘(4歳)の大好物。お弁当にもよく入れます。
はんぺんは揚げると分厚くなるので、1枚をスライスして2枚にして、その2枚にさらに深ーく切り込みを入れてスライスチーズを挟んでいます。
チーズとハムを入れてもおいしいのですが、この日は家にハムがなかったのでチーズだけ。
私はとろけるチーズが好きですが、娘も夫もとろけるタイプでもとろけないタイプでもモッツァレラチーズでも違いに気づかずバクバク食べていたので、なんでもいいと思います。ミックスチーズでもいいです。
挟んで、小麦粉も何もつけずに卵にくぐらせて、
パン粉を付けて、(チーズが流れ出てこないように側面もしっかりつけます)
揚げ焼きします。(娘用は小さめ、大人は大きめ)
もともとそのままでも食べられる食材ばかりなので、色がつけばOKです。
あっ!ちょっと奥のほう焦げてる!!!
きつね色になったら裏返して、両面こんがりしたら完成です。
娘は何もつけずにそのまま。大人はとんかつソースちょいかけして食べてます。
はんぺん安いので何気にめちゃ節約レシピですし、お弁当にも入れやすくておすすめでーす。
で、無事(?)余りました! 中途半端なパン粉と生卵!!!
パン粉にちょいと牛乳を加えて湿らせて
作りかけてたハンバーグのタネ(明日の夜ご飯の仕込み)に生卵と一緒に加えまーす!
袋でよーくこねて、ハンバーグのタネ完成!
空気を抜いて、冷蔵庫で明日まで寝かせまーす。
まあこれでも、衛生的に抵抗ある方もいらっしゃるとは思いますが・・・
そういう方はスルーしてください!
私は我ながら「おお~~画期的なアイディア!」と思っています笑
娘に魚を食べてほしくて、鮭フライ、アジフライ、タラフライをよくするので、これからは魚フライの次の日ハンバーグにしよっかな~と思っています。